やらなければいけないのにやる気が起きない時ってありませんか?
それは天気のせい?疲れてる?面倒くさい?
そんな時は無理にやろうとするのではなく、一息ついてからやるのも悪くはないのですがダラダラと過ごしてしまいがちですよね。
でも、ダラダラしてる自分も嫌で何とか脱出したい!!
やる気になれない気分から脱出して、効率よく物事を進めたいものです。
私も休日は家事や子育て、ブログを書いたりしますがどうしてもやる気が起きないことがあります。
そこで、私がそんな時に脱出する方法をお話ししていきます。
なぜやる気が起きないのか?
- 疲れが溜まっている
- そもそもがやりたくない
- 体調が悪い(だるい、睡眠不足、生理中、風邪気味など)
- 楽しくない
- 面倒くさい
- 気分がイライラする
好きなことはやる気になれる

自分が好きなことはやりますよね。
やる気になれないっていう問題にすらならない。
やる気がある=好きなこと、何か得することがある
ではないでしょうか?
やる気を起こす方法

やる気がある=好きなこと、何か得することがある
とお話ししましたが、やる気を起こすために何が必要か、どうしたらやる気が起きるのかということを考えてみました。
まず、自分が居心地が良くリラックスできる環境を作ることがポイントです。
✅好きな音楽で気分を高める
✅水の音を聞く
水の音には『1/f ゆらぎ』という、人がリラックスする波形が含まれており癒しや集中力をアップする効果があります。
水の音は川のせせらぎや波、雨、噴水、シャワーなど
お風呂やシャワーの時に何か良い案を思い浮かぶのは、水の音でリラックスしているからなんですね。
✅室温の調節
温度(度) | 湿度(%) | |
夏場 | 25~28 | 45~60 |
冬場 | 18~22 | 55~65 |
✅自分のお気に入りの場所を見つける

✅好きな匂いにする
- アロマやお香、香水など
- アロマだと、ラベンダーやベルガモットがリラックス効果が高いです。
✅飲み物やおやつなどを準備する
- 飲み物は暖かいココアは気分を落ち着かせてリラックス効果が得られます。
- おやつはチョコレートなど一口で糖分が補給されるものがいいです。
✅質の良い睡眠

- 7時間の睡眠
- 寝る間際のスマホは禁止
- 寝る3時間前は食事をしない
- 適度な運動をする
- 入眠前に40度程度のお湯に浸かる
✅体調管理
- バランスの摂れた食事、水分、便秘解消など
- 自律神経を整える
自律神経を整えるとは、、、
自律神経は体内の血管や臓器を交感神経と副交感神経とで調節しています。
副交感神経が優位の場合はリラックスしている状態であり、活発な時は交感神経が優位の状態です。
このバランスが崩れてしまうとうつ病などの神経系の疾患を患ってしまう恐れ場あるので、規則正しい生活をすることが重要になります。
✅何かご褒美を用意する
- 終わったらドラマ見る、ゲームやるなど
環境や飲み物などは個人差があると思いますが、私の場合は自宅の自分の部屋で無音の静かな空間でコーヒーやココアを飲みながらやるとリラックスして集中力がアップします。
まとめ
何かをやらなくてはいけないのにやる気が起きない時は無理をしないのが一番いいと思いますが、どうしても仕方なくやらなくてはいけない時もあります。
そんな時に自分の好みの環境の中でリラックスすることで集中力をアップして達成することができます。
自分のやる気スイッチの場所を把握していると、ダラダラと無駄に過ごしてしまうことは少なくなるということです。
やる気に満ちていると気分も最高になるので、参考にしてみてください。
コメント