今の職場で満足のいく仕事ができていますか?
私は看護師歴17年ですが今までに4回転職をしています。
転職の理由はその時々で様々ですが、私が転職した際の方法を例にメリットとデメリットを比較していきたいと思います。
✅転職したいけどどうやって次の職場を探そうかな。
✅転職サイトとか目にするけどどうなんだろう?
✅どこの情報が信用できるかな。
といった看護師さんで転職を考えている方の参考になるようお話させていただきます。
私の転職の経緯

📌1.准看護師の就職の際は看護学校の友人の紹介で地元の病院に就職しました。
この時は地元でもどこの病院に勤めようか、どの科で働こうかという目的は持っていなかったため、友人の紹介ということを選択しました。
📌2.正看護師の就職の際に看護学校に来ていた求人の中から同県内(地元から離れている)の病院に就職しました。
同県内でも離れている地域であったため情報がなく、学校に来ていた求人の中から選択しました。
📌3.正看護師になり次のステップに進みたく、また環境を変えてみたいと思い転職サイトを利用して他県の病院に就職しました。
他県であり土地や地域の環境が全くわからい状態だったのでコンサルタントが専属で相談に乗ってくれる転職サイトを選択しました。
📌4.出産のため地元へ戻り、復職するためにハローワークで情報収集しながら友人の紹介で地元の現在の病院に就職しました。
地元でもありますが数年地元から離れていたため、情報が薄くなっていたこともありハローワークで情報と友人の情報とを合わせて検討することを選択しました。
転職方法のメリットとデメリットの比較
メリット | デメリット | |
📌1.友人の紹介 | ・情報が正確 ・職場内に友人が居るため他の職員との交流が増える ・紹介制度がある職場だと紹介者と入職者に紹介金がある(制度を取り入れていない病院もあり) | ・辞めずらい ・自分の評価が友人に知られるの嫌 |
メリット | デメリット | |
📌2.学校の求人 | ・教員に相談しやすい | ・情報が薄い |
メリット | デメリット | |
📌3.転職サイト | ・自分の望んでいる職場を探してくれる ・詳しい情報を聞くことができる ・面接時にコンサルタントの方が同行してくれるため心強い。フォローしてくれる | ・知らない人との電話でのやり取りがある ・密な電話のやり取りがあるため面倒 ・転職サイトが多くあるためどのサイトにしようか迷う |
メリット | デメリット | |
📌4.ハローワーク | ・人気の求人が聞ける ・求人状況を詳しく聞ける ・情報が正確であるため安心 | ・ハローワークまで行かなくてはいけない ・ゆっくり情報収集ができない |

☑️友人の紹介では容易に面接を受けることができ安心して就職することができましたし、友人を通しての職場の知り合いの輪も広がり働きやすい環境となりました。その反面、友人が院内にいると噂話や自分の評価(仕事ができないや失敗したなど)が気になることはありました。同期なのにあの人と比べて仕事ができないとか・・・
気にされる方は他の転職方法を考えた方がいいかもしれません。
☑️紹介制度については、現在の職場が制度を取り入れており、友人と私のそれぞれに10万円ずつ貰うことができました。(ただし、1年のうちに3回に分割して貰う形でした。最初に一気に渡してしまうと途中で退職される方がいるからでしょうか)
☑️学校に来る求人は信用性はありますが、情報が少ないので自分で求人先のホームページを見るなどして情報収集をする必要があります。
私の場合はホームページで駅から徒歩5分とあったので近いなと思い面接に行きましたが、実際は徒歩で10分くらいかかりました。私の歩き方が遅かったのかな・・・
☑️転職サイトでは、担当のコンサルタントの方が親身になり私が求めている希望通りの求人を探してくれました。
知らない相手との電話のやり取りも回数をこなしてくうちに親しくなることができ、安心して相談をすることができました。また、面接の際に同行してくれるので心強かったのと面接の前に喫茶店で面接についての打ち合わせをすることもあり安心して面接を受けられました。
更に知らない土地での面接も同行してくれたおかげで道に迷うことなくたどり着けることができました。
次の転職サイトは私が実際に活用した転職サイトになります。
数多くの中から選んだサイトが『看護のお仕事』でした。
☑️ハローワークは情報が正確で人気の求人を選んでくれたり、子供がいても安心して働ける場所を選んでくれたりと親身になって就職の手助けをしてくれました。
⚠️上記の比較は私個人の経験を通しての意見でありますので、これが全てではなく絶対ではありませんので一つの参考までに見ていただけると幸いです。
就職先を決める際の基準

✅自分がどのように働きたいのか勤務スタイルを決めておく。
- 常勤
- 夜勤あり
- 夜勤専門
- 正職員
- パート など
✅何科で働きたいのか、絶対に働きたくない科を明確に決めておく。
- 科がはっきりしていないと、病院を数多くある中から絞り込んだり選択することが困難になります。
✅病院または施設の規模(職員人数や病床数など)
- 大学病院
- 個人病院
- クリニック など
✅何を重視するか
- 場所(自宅から近い、駅から近いなど)
- 給料、ボーナス、手当など
- 休日日数(週休〇日、4週〇休、年間休日〇〇日など)
- 看護師としてスキルアップできるか
- 保育園や託児所があるか
まとめ
転職する際の自分の状況で転職するための方法はいくつかあります。
その方法にもメリットとデメリットがあるため、自分に合った方法で転職をすすめましょう。
転職を考えたときに自分が次に今後何をしたいかを明確にしてから行動を起こした方が迷いは少ないと思います。しかし、転職サイトやハローワークでは相談に乗ってくれる方がいますので相談しながら明確化していくこともできるので迷っている方は相談してみるのも方法の一つだと思います。
転職するには色んな理由があると思いますが決して駄目なことではありません。
自分の理想のスタイルで楽しく看護師として働いていけることが大切だと思います。