新人やベテランなどの経験関係なく、看護師の多くが今の自分の環境や状況に不満を持ったまま働いています。
実際、私も看護師として働いていますが不満は多く持っています。
今後は転職を考えていて、在宅ワークもできるように勉強をしています。
不満を抱えながら働き続けるには人それぞれ理由があり、その現場から抜け出せないで悩んでいます。
ここでは、
不満を抱えているのは自分だけではないと共感し、その不満を少しでも解決・緩和できるように導きたいと思います。
看護師の不満
- 忙しい、時間外が多い
- 委員会や研修が面倒、強制されるのが辛い
- 給料が安い、何年働いても昇給が低い
- 人間関係(上司、先輩、お局など)
- 頑張りを認めてもらえない
- 努力が報われない
- 職場全体の仕組みや規則に疑問がある
看護師が不満があるのに働き続ける理由
- 他に良い職場が見つからない
- 家や奨学金などローンがある
- 転職しても1から仕事を覚えたり人間関係をやり直すのが不安
- 転職するにも年齢が若くない
- 今の職場にも良いところが数カ所ある(子育ての面、休日が多い、仲の良い仲間が居るなど)
不満を抱えたまま働き続けるとどうなる?
- ストレスによる体調不良(精神的ダメージで鬱病、胃腸炎、食欲低下または暴食など)
- イライラして集中できない
- 意欲の低下
- 不眠
- 人に優しく接することができない(感情の喪失)
- 看護師離れ
- コミュニケーションの低下
私は不満がありすぎて、小言が多くなりました。自分の中だけで留めていることが難しく、同僚に話して聞いてもらうことも多いです。聞かされる方は嫌でしょうね。
知らないうちにストレスが溜まり、イライラして家族に八つ当たりをしてしまうこともあります。
不満を解決する3つの方法
体調を崩してしまう前に不満を解決するには、
①転職
②職場内での移動
③自分が変わる
自分の理想の状況をイメージします。
そのイメージした状況が何をすると近づくことができるのかを考えます。
人間関係で不満があり、その人間関係でも1人の嫌な人を避けたいのであれば、職場内での配属を変えてもらうための移動願いを出してみる。
現在の職場全体が嫌というのであれば、転職を考える。
転職しても病院の仕組みは同じようなものではありますが、その職場の基本方針はそれぞれ違いますのでホームページで検索してみたり、転職サイトで情報収集するのも良いです。
まー、良いことしか書いてないので参考までに。
看護師として活躍できるのは病院だけではありません。病院も分野が多種あります。
看護師の働き方のスタイルも豊富にあります。
しかし、上記のように不満回避が簡単に進まないこともあります。
移動願いや退職願を出しても、聞き入れてもらえず辞めさせてもらえないなどの話もあります。
退職を引き止められて、シブシブ働き続けることになる…なんてことも。
そこは自分の意思の強さにかかっていると思います。
なんとしてでも辞めたいのなら嘘も方便で仕方なく退職の受理を得る方法もあります。
自分が変わるという方法は、その状況に柔軟に対応できる人間になる。
または、その環境から逃れるために看護師以外の分野にも目を向けて勉強する。
私の場合は、努力しても報われない、病院の組織に納得できない、子育てしやすい環境にない。
という不満があり、転職を考えています。そして、ブログで在宅ワークしていくための勉強をしています。
不満はあるが勤続20年30年の人が働き続けられる理由
不満があるのに20年も30年も働いていられるね?とお局様を見て思ったことないですか?
できれば長くそこで在籍していたと思いますが、年数を重ねる度に嫌々も重なっていきます。
長く勤続している人の理由は、
- うまく職場内で移動できている
- 居心地が良い環境ができている、その場を支配している
- 不満を深刻に捉えていない
- 今更転職する勇気がない、そもそも転職という考えを持っていない
- 長く勤続していると、中途採用の師長クラスより給料が良い(准看護師でも)
まとめ
看護師は常に不満を抱えて仕事をしています。
その不満は人それぞれであり、理由も異なります。
不満を解決するには自分がどうなりたいかのイメージが必要であり、理想のイメージに近づくためにはどうする?という行動が大切です。
意思が弱く行動に移せない。行動しないと不満のループからは逃れられないのです。
私も不満が大きくこのままでは精神的・体力的に疲れきってしまう。
でも、看護師は続けたいと考えた結果、転職➕自分を変える、という道を選択しました。
不満を全くゼロにするのは難しいことですが、自分の行動1つで明るくすることは可能です。