看護師の休日は何日あると思いますか?
夜勤をしていると休みが多いと勘違いされることもありますが、夜勤明けは基本夜中に働いていたので休みにはカウントされません。
休日日数はそこそこで異なりますので、求人を探している際はその職場が提示している休日日数を確認してから検討した方がいいですね。
私は看護師歴17年ですが、今まで4回転職をしています。
私の転職の条件の一つが年間120日を提示します。
年間120日は基本4週8休になります。
📌看護師は休日に何をしているの?
📌子供がいるけどどうやって休みを過ごしているの?
📌休日にきちんと休めるの?
といった疑問や看護師の休日の過ごし方について現役看護師の私が経験と実際の生活を参考にお話ししていきます。
看護師の休日日数の比較

- 准看護師時代(病棟勤務と手術室勤務)
年間97日(4週6休)
独身で年代は20歳代前半で実家暮らし。 - 正看護師(病棟勤務)
年間120日(4週8休)
独身で年代は30歳代前半で地元を離れて一人暮らしを始めました。 - 正看護師(病棟勤務)
年間120日(4週8休)
独身で年代は30歳代半ばで一人暮らし続行。 - 正看護師(病棟勤務)
年間123日(4週8休)
子供が生まれ年代は30歳代後半、実家暮らしに戻りました。
転職サイトで休日日数を聞かれたときにそんなに違いがあるの?と思いましたが、調べてみると大きく場所によって違いがあることに気づきました。
やはり休日は多い方が嬉しいですよね。
看護師は休日に何してる?

休日の過ごし方は人それぞれです。
また、看護師だからといって特に他の職種の方との違いはなく普通に自分の好きなように過ごしています。
ただ、違いは不規則な勤務をしているため平日に休日があることが多いです。
その代わり夜勤のため夜間に仕事をしたり、週末や正月、ゴールデンウイークなどの一般の休日の際は勤務をしています。
平日の休みは看護師にとって特権と考えています。
週末だと混んでいて行けないお店や買い物なども平日の日中に行けることがあります。
そして、銀行や郵便局、役所など平日しか開いていない場所へ用事を済ませることができます。
また、子供がいると行事ごとでの参加がしやすいです。
では、実際に私の年代別休日の過ごし方を紹介いたします。
- 准看護師時代は独身で年代も20歳代と若かったので自由きままに過ごしていました。
誰に何を言われるわけでもなく、彼氏と出かけたり友達と遊んだりしていました。
✔一日中寝る
✔飲みに行って朝帰り
✔ショッピング
✔ドライブ
✔家で引きこもってテレビやネットゲーム - 正看護師になり実家を出て一人暮らしを始めましたが、独身でしたので更に自由に過ごしていました。
しかし、一人暮らしなので食事や掃除・洗濯をしなくてはいけない点では遊んでばかりもいられませんでした。
✔家事
✔ショッピング
✔友達とドライブ
✔飲みに行って朝帰り
✔パチンコ(以前まではやったことなったのですが、一人になって寂しさのあまりはまってしまいました) - この時代も特に2と変化はないのですが、30歳代半ばとなると体力的に低下してくる頃だったのか、飲みに行って朝帰りをするということがなくなりました。
✔友達と食事
✔ショッピング
✔パチンコ
✔家でテレビ見る - 子供ができて実家に戻ったのですが、子育てがあるため自由はきかなくなりました。
もちろんパチンコも行けなくなりました。
✔家事
✔子育て
✔スマホゲーム・YouTube
✔ブログ書く
✔友達とランチ
こんな感じで年代別で見てみると変化しているのがわかりますね。
生活している自分の環境が変化したり、年齢を重ねると休日の過ごし方が変化していきます。
看護師が休日で大事にしたい点

若いころは休日に活発的に活動しても、休み明けの仕事には差し支えなく業務を行えていました。また、少しの休息時間で復活が可能でした。
しかし、年齢を重ねると休日に活発的に行動してしまうとそこでまた疲れが溜まり休めていない状態になります。
まして、子供がいると休みたくても休めず家事や行事ごとの参加などで疲れてしまうということがあります。
ですので、私は単発の休みは無理しないでマイペースに家事や子育てをしています。
休みが連休だと、1日目は活発的に買い物や子供と遊んだり出かけたりしていますが、2日目の休日はゆっくり過ごすようにしています。
自分で体を休める努力が必要になります。
活動したい気持ちもあるのですが、思った以上に体は疲れているということを頭に入れて行動しましょう。
また、休みだから沢山寝て体を休める。
のはいいのですが、寝すぎてしまうと夜になかなか寝付くことができなくて夜更かししてしまい、翌日の勤務が寝不足というケースがあります。
これは要注意しましょう!!
休みでも規則正しく過ごし、翌日の勤務に支障が出ないように睡眠をとることも大切です。
看護師は休日に勉強してるの?

今までの私の休日の過ごし方で全く勉強という文字は出てきませんでしたね。
新人の頃は仕事を覚えるためだったり、病態を知るために勉強しなくてはいけないことが多いのです。
しかし、私は休みにまで仕事のことは考えらくないと思っていたのでほとんど休日に勉強はしませんでした。
なら、いつしたかと言うと、、、勤務が終わった後です!!
休日にしたくないから、勤務が終わった後に勉強していました。
勤務が終わった後だと、その日の振り返りにもなりその日にわからないことを忘れる前に調べて納得することができます。
後回しにしてしまうと、面倒にもなりますしどうでもいいやと勉強をしなくなります。
勤務が終わった後も疲れていて、なかなか勉強できない、時間がないとなるのですがそこは自分次第です。
勉強方法については個人差があると思いますので、自分のペースでやれる時間にするといいでしょう。
まとめ
看護師の休日の過ごし方は人それぞれ違いがあると思いますが、休日の過ごし方で次の勤務に差が出てきます。
✅ストレス発散するため、好きなことをする。
✅リラックスできる時間を過ごす。
✅疲れている体と頭を労り、ゆっくり過ごす。
✅規則正しい生活をする。
以上のことを心がけることで次の勤務も頑張ろうとモチベーションが上がってきます。
コメント