看護師をしていると足がむくんで痛さやだるさなどで悩んだことはないでしょうか。
😱身軽に動きたいけど、足がむくんでだるくて動けない
😱仕事終わりのふくらはぎはバンバン
😱夜勤明けにひどく、翌日になってもむくみが残ってる
😱冬の仕事帰りはブーツが入らない
このような経験やや実際に悩んでいる方はいませんか?
私も立ち仕事や長時間の夜勤での足のむくみでの悩みはつきません。
そこで、足のむくみと仲良く付き合っていくために私も実践している対処法をお話ししていきます。
ちなみに現在私は40歳代で、足のむくみは20歳代後半からなるようになりました。
足のむくみはなぜ起きる?
足のむくみの原因は血流が悪くなっていることが1番の原因です。
血流が悪くなる原因として
- 立ちっぱなし
- 座りっぱなし
- 足を組む
- 冷え
- 睡眠不足
- ストレス
- 生理
同じ姿勢でいると血流は悪くなります。また、足を組むことで血管が遮られてしまい血流が悪くなります。
心臓の役割
血液の流れの仕組みから見てみると
💟心臓は血液を全身に送り込む役割をしています。
💟心臓は全身に血液を送り込む役割があると同時に送り込んだ血液が戻ってくる回収する役割も行っています。
💟血液の流れが悪いと送り込んだ血液が回収されず、体内に水分が残ってしまいます。
💟足は心臓から一番遠い部位になります。
💟足元から心臓へ血液を送り返すためには筋肉が必要です。
💟筋肉が低下していると戻りが悪くなるなります。
💟筋肉だけではなく、水分や塩分、アルコールなどの他の原因も考えられます。
水分と塩分の関係性
むくみとは、体内に水分が溜まっている状態ですが塩分も関係しています。
✅食事で塩分の濃いものを好んで摂取していると、血管内で塩分濃度を薄めようとして体内の水分を吸収しようとします。
血管内に水分がたまり、思うように体外に水分が排出できずに水分が溜まってしまうという原理になります。
アルコールに関しては、
✅アルコールは血流を助けてくれる百薬の長を呼ばれていますが摂取しすぎると悪い点が出てきます。
アルコールを摂取しすぎると、体内の水分を飲んだ以上に排出してしまいます。
その結果、血管内脱水という血管内に水分が不足して血管に水分を溜め込みむくみが起こる原因になります。
足のむくみ解消法
足のむくみを解消するには、血流が良くなれば改善する!
では、血流を良くするには・・・
📌弾性ストッキング
足をきつく引き締めてくれる靴下です。きつく締め付けてくれることでふくらはぎの筋肉のサポートをしてくれます。
むくみ予防の対策品です。
📌体を温める
シャワーではなく、浴槽に入って体を温める。
体を冷やさないように、冷たい飲み物や食べ物を避ける。
冷房の効いた場所は避け、何か羽織るなどの工夫をしましょう。
📌足を高くして休む
横になったときに足元をバスタオルなどで少し高くすることで、心臓へ血液が戻りやすくなります。
📌マッサージ
マッサージすることで血流を手助けし、リンパの詰まりを改善してくれます。
リンパだけでなく経絡にも刺激を加える脚のむくみ対策専用「ルートローラー」
📌ツボ押し
足には足の疲れやむくみに効果があるツボがあります。
ツボ押しについての詳しい内容は、この後に登場します!!
📌リラックス
リラックス法には個人差がありますが、入浴・アロマや好きなことをしてゆっくり休むなど自律神経を整えることに繋がります。
📌十分な睡眠
睡眠不足は自律神経が乱れてしまうため、リラックスと同様ゆっくり休むことが重要です。
自律神経の役割
全項目からチラホラと自律神経という言葉が出てきましたが
自律神経とは、体内の臓器の機能をコントロールしている神経です。
自律神経は2種類に分かれており、交感神経と副交感神経があります。
日中は交感神経、夜間は副交感神経をバランスよく使い生活しています。
睡眠不足やストレスなどでこのバランスが崩れると、体内に異常をきたすことになります。
足のむくみに効くツボがある!!
マッサージが苦手や面倒という方に朗報です。
何気なくテレビを見ながら押せちゃうのがツボです。
足の疲労やむくみに効果があるのが、三陰交と承山というツボです。

✅三陰交は、内くるぶしの頂点から指幅4本分上にある、すねの骨の後ろにあるくぼみ。
✅承山は、ふくらはぎの下の端、筋肉が終わる境目、強く押すと痛みがある場所。
足には、疲れやむくみを解消するツボが集中しています。
本格的にマッサージするのは苦手でも、ボディークリームを塗りながらひざ下の足をマッサージするだけでも効果は得られますよ。
ツボを押すときは、押して気持ちがいいと感じる程度に。強すぎる指圧はかえって良くないです。
まとめ
仕事をしていると足のむくみは避けられません。
しかし、色々な方法で予防することや改善することができるということです。
冷やさない、塩分を摂り過ぎない、リラックスする!!
私は弾性ストッキングと入浴、マッサージ、ツボ押しをやっています。
もちろん、ストレス社会で仕事をしているため睡眠やリラックスも心掛けています。
今回の内容には載せていませんが、個人的には休息時間という足に張るシートも好きで使用しています。
このシートは長時間・長距離など歩きすぎて火照っている足に効果的かと思います。
どちらにせよ、足が疲れてると仕事の効率も悪くなってしまいます。
健康的にすっきいりとした状態で仕事をするために、ぜひ実践してみてください。