看護師国家試験の勉強は進んでいますか?
実習や学校の課題と並行して国家試験の勉強をするのは大変ですよね。
気持ちも焦ってきている頃と思います。
何人の人が受験して合格するのか毎年合格率も気になるところです。
まず、あなたの勉強方法はどんなやり方ですか?
人によってそれぞれ異なると思いますが、効率の良い勉強方法でしょうか?
きちんと頭の中で理解していないと何度同じ問題を勉強しても忘れてしまい、時間を無駄にしてしまうことになってしまいます。
📌看護師国家試験の合格率が知りたい。
📌皆、どんな試験対策の勉強方法をしているのか知りたい。
📌どんな勉強方法が効率が良いのか知りたい。
上記のような悩みや不安を抱えている看護師国家試験受験者の方へ、現役看護師の私がお話ししていきます。
看護師国家試験の合格率

今回の2021年に行われる看護師国家試験は210回目になります。
過去3年間の受験者数と合格者数、合格率を見ていきましょう。
厚生労働省の発表によりますと、
1018年107回 【受験者】64,488人【合格者】58,682人【合格率】91.0%
2019年108回 【受験者】63,603人【合格者】56,767人【合格率】89.3%
2020年109回 【受験者】65,569人【合格者】58,514人【合格率】89.2%
年間約6万人以上の方が受験しています。
合格率は90%以上となる年もありますが少なく90%を下回る傾向にあります。
今年度はコロナウィルスの影響もあるため、受験者数や合格率の上昇は見込めるかは判断が付けにくい状況でしょう。
看護師国家試験対策の勉強方法

ほとんどの皆さんが問題集を活用して過去問題を解いていると思います。
そして、ひたすら問題を解き進めているでしょう。
問題を解いた後に振り返りは行えていますか?
回答して正解している問題は理解できていると考えて、スルーするのは問題ないですが間違った問題は振り返りが大切です。
そのまま放置するのは危険です!!
回答を見て、『あー、なるほど』と理解した風に片づけてしまうのも良くありません。
間違った問題は自分が不得意だったり、なぜか覚えられない分野だったりします。
問題集を解き進めていくと、得意不得意の科目が明瞭になってきます。
不得意の分野が明瞭化されてきたら、その分野を徹底的に勉強する必要があるということです。
振り返りの方法
間違った問題を一つ一つ詳しく参考書などで調べながら解決していく。
国家試験の問題は大体が4択問題ですので、どの部分がなぜ不正解なのかを理解しながらノートにまとめていきます。
私は問題分をノートに書き写し、正しい答えに直すというやり方をしていました。
他にラスパに書き込み、付箋を貼ったりしていました。
『ラスパ』は長年学生の中で人気のある参考書で多くの方に愛用されている物です。
過去問が沢山載っている参考書に比べて小さいサイズなので持ち運びにも便利なのが良い点ですし、全ての科目別に分かれているので書き込みや付箋が多い場所を重点的に試験の直前に見ることができます。
私が実際に使用したラスパです。もう12年も前になるんですね、、、 私のラスパの中身です。今も記念に残しています。
気持ち的にもラスパが分厚くなってくると、自分の中で『勉強してるな!!』と自己満足ではありますがモチベーションも上がりますよね。
効率の良い勉強方法
闇雲に勉強するのも善し悪しです。
人間の頭は体調や勉強する環境にも左右されます。
せっかく勉強したことを一回で覚えたいという気持ちであれば、効率が上がる方が良いですよね。
リラックスできる環境づくり

BGMはジャズや自然の音(水・雨の音や虫の鳴き声など)が最適です。
人それぞれですので好きなアーティストの音楽を聴く方も居ますが、脳がリラックスできる音というのは上記になります。
私の場合はBGMは一切不要で無音の環境が一番集中できます。
規則正しい生活

睡眠は十分に取ること!!
睡眠は重要です。寝不足の状態では環境を整えていくら勉強しても脳が覚えられません。
脳も休む必要があります。
5時間は睡眠を取るようにしましょう。
勉強スタイルの問題では、朝早起きして勉強するタイプと徹夜して勉強するタイプに分かれると思います。
どちらも自分に合ったスタイルで良いと思いますが、ルールを守りましょう。
朝早起きして勉強するならしっかり睡眠を取った状態ですること。
徹夜して勉強するならその後にしっかり睡眠をとることです。
勉強した後に睡眠を取ると、寝ている間に脳が記憶してくれるという研究結果が出ています。
『睡眠学習』というものを聞いたことがあると思いますが、これは上記を利用したことなのです。
効率の上がる飲み物を選ぶ

勉強する際に何か飲みながらするという方は多いと思います。
飲み物によっても効率の差は出ます。
集中できる飲み物には、ホットココアが最適です。
他にもコーヒー、紅茶、緑茶、などがありますが、ココアは総合的に見て優秀な飲み物です。
ココアには“ポリフェノール”というものが含まれており、脳の血流を良くしてくれます。
よって、集中力アップに繋がるということです。
他に食物繊維も豊富でダイエット効果もあると言われています。
リラックス効果も得られるため、息抜きの際にもいいですね。
私も国家試験の勉強の際に飲んでいました。
勉強中にずっとココアばかりでは口の中がおかしくなりそうという方はコーヒーや紅茶などで味変して気分を変えてみるのも手ですね。
気分転換はメリハリをつける

勉強のスケジュールを考えて、ひと段落ついたら休憩を挟みましょう!!
音楽も好きなアーティストにしたり、テレビを見たり好きなことをしてください。
勉強ばかりでは頭もショートしてしまいますし、気分的にも憂鬱になってしまいます。
私は勉強の合間に家から出るということをしていました。
夜でも24時間営業しているマックへ行って、軽く間食するなど全く勉強から離れた環境にすることででモチベーションを保っていました。
テレビが大好きで良く見ていましたが、自分で見てもいい番組を決めてそれしか見ないという風にしてテレビを断っていました。
看護師国家試験対策の勉強方法のまとめ
✅問題集を活用して、問題を振り返りながら進める。
✅不得意分野を明確にして重点的に勉強できるようにする。
✅一つのノートにまとめる。(ラスパを活用)
✅効率の良い勉強方法を知り、確実に脳に覚えさせる。
看護師国家試験が近づくにつれて、焦りからピリピリした気分になります。
焦っても勉強は進みませんので、できるだけリラックスした状態で進めましょう。
私も学校のクラスの中で一人だけ落ちたらどうしようという気持ちでかなりのプレッシャーを感じていました。
しかし、確実な勉強方法を行うことで自分への自信にも繋がりますし、試験直前に『全力で勉強してきたから大丈夫!!』と言い利かせることもできます。
悔いの残らない姿勢で受験に挑んでください!!
コメント